Google アナリティクス オプトアウト アドオンを使う
サイトに対してGoogle Analyticsでアクセス解析を行い始めたときに問題になるのが、自分自身のアクセスが解析の邪魔になってしまうことです。
自分自身のアクセスが無視できるほどに他から大量のアクセスがあるのなら問題ないのですが、公開したばかりのサイトではそうもいきません。「いっぱいお客さん見に来てるねー」と思ったら実は全部自分だったりします。
制作元のパソコンが常に同じIPアドレスからのアクセスであれば、Google Analyticsの除外設定が利用できますが、NOMI宅は固定IPアドレス契約をしていないのでこの方法は使えません。
WordPress用のGoogle Analytics関連のプラグインの中には、ログインしている場合に限りトラッキングコードを無効にする、という設定をできるものがありますが、そういうプラグインは得てして動作を重たくするのであまり使いたくはありません。
そこで、サイトの編集や確認に使うブラウザに「Google アナリティクス オプトアウト アドオン」を入れ、アクセスにカウントされないようにしたいと思います。
とりあえず普段使いのFireFoxで「Google アナリティクス オプトアウト アドオン」にアクセスします。
ダウンロードボタンをクリックすると利用規約が表示されます。
[同意してインストール]をクリックします。 [許可する(A)]→[追加(A)]の順にクリックするとインストールが完了します。機能を停止したりアドオンを削除したりは、
FireFoxの「アドオン」メニューから行います。
ちなみにInternetExplorerは同じくアドオンで、GoogleChromeの場合は拡張機能としてインストールできました。
ところが、
の説明にある通り、「Google アナリティクス オプトアウト アドオン」が利用できるWebブラウザは、
- Microsoft Internet Explorer 11
- Google Chrome
- Mozilla Firefox
- Apple Safari
- Opera
で、それ以外のWebブラウザ、スマホ用のブラウザでは利用できないので注意が必要です。
それにしてもMicrosoftがなりふり構わず利用拡大を推し進めている"Microsoft Edge"がリストに含まれていないのはどういうわけでしょうね。Webブラウザの仕様上できないのか、Googleが"Microsoft Edge"を普及の可能性のないWebブラウザと見ているのか。そんなところでしょうか。
NOMIはMSNサービス以外で"Microsoft Edge"を使うことはないので別に困りませんけどね。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません