気が付けば(株)オーム電機
NOMIは何か手に入れたいと思ったら、どんな小物でもどんなに安いものでも徹底的に調べて納得がゆくまで買いません。
例えばNASを買い替えようと思い立ってから実際にSynology DiskStation DS218jを購入するまで一年以上かかっています。
電源タップに至っては、気に入ったものが世に登場するまで実に二年も待ちました。
LANケーブルについては「欲しい」と思ってから入手するまで3か月かかりました。
LAN&モジュラー兼用ケーブル~オーム電機
ネット接続だけでなく、マウスもキーボードもイヤホンも無線が当たり前の世の中になりましたね。 一世 ...
https://wwq.mydns.jp/2100/
例外ですが、家内に頼まれて急いで手に入れたものもあります。それでもベストなものを見つけるのに一か月くらいかけました。
と、記事を色々書いていて気が付いたのですが、なぜだか結果的にオーム電機の製品をチョイスするケースが多いです。
NOMIのターゲットにしばしば登場する(株)オーム電機とは…。ということで調べてみました。
ホームページはココ。
直営のダイレクト販売サイトもあります。
実用重視のユニークな商品が多いです。見てて楽しい(やっぱり好みが合うのかな)。
続いてWikiペディアから。
オーム電機 (東京都)
株式会社オーム電機(オームでんき 英称:OHM ELECTRIC INC.)は、家電・AV機器等の開発・製造・販売を主な事業とする電気用品のメーカー・ベンダー(製造業+卸売業)である。
概要
1955年に家電製品の小売店として創業し、 1974年にオーディオキット・パーツの製造卸を開始して業種を転換する。 1978年に開発した超薄型ステレオ「ブックコンポ」などオーディオ用品のほかに家庭用配線器具、電話機、OA用品などさまざまなオリジナル商品を開発した。現在は北海道、岩手県、茨城県、埼玉県、佐賀県、兵庫県に地域事業所を開設し、携帯ラジオやラジカセ、ヘッドフォンなどのオーディオ関連から照明器具、乾電池、電球、LED電球、理美容関連商品など日用品まで幅広く取り扱い、全国規模の物流ネットワークを活用して小売店や市場ニーズに対応している。
静岡県浜松市の重電・産業用電気機器メーカーであるオーム電機株式会社(OHM Electric Co., Ltd)は、関係を有さない別企業体である。
出典:ウィキペディア
創業から64年ですか。NOMIの会社のお父さんくらいですね。それと後株の別の会社さんもあるのですね。知らんかった。
主な製品
オーディオ機器、照明器具、白熱球、LED電球、懐中ライト、テーブルタップ、配線モール、互換インクカートリッジ、シュレッダー、センサーライト
その他
風評被害 – オウム真理教事件で他のオウム真理教と同音の企業と同様に問い合わせや風評被害を多数被り、段ボール箱に印刷された社名を粘着テープで隠して新たな段ボール箱に「発売元OHM」と表記し、「弊社はいかなる【宗教団体】とも関係ございません」記したシールを作成するなど対策に追われた[1]。
出典:ウィキペディア
うわあ、オウム真理教と迷惑スタックですか。ご苦労なさったのですね。
大きい製品や超ハイテク製品はあまり見当たりませんが、確かにNOMIが「あー、こんなの欲しかったー」「なるほどねー」みたいに思う、ユニークで実用的な小物がいっぱいです。で、つらつらホームページを見ていたら、「ジェネリック家電製品大賞」なるものを度々受賞されているようです。
ジェネリック家電製品大賞
ジェネリック家電製品大賞(ジェネリックかでんせいひんたいしょう)とは、日本国内で発売される電機大手8社以外の、優良な中小家電メーカー製家電製品の品質と安全性の向上、市場拡大を願って、2013年10月にジェネリック家電推進委員会によって設立された賞。毎年発売される多くの家電製品の中で、コストパフォーマンスと性能のバランスに極めて優れた良心的な製品、なおかつ広く市場に受け入れられた製品にのみ与えられている。従来、家電大手8社以外のメーカーを表す言葉は、B級家電というものしかなかった。その中には大手8社に劣らぬ品質を持つ製品も少なくなかった。これら優良製品を正当に評価するために、ジェネリック家電製品として明確に仕分け、その中で特に優秀な製品を表彰する賞典。メーカーの思惑にとらわれない「庶民の庶民による庶民のための家電賞」として高い独立性と、市場との親和性が高く評価されている。
出典:ウィキペディア
なるほどー。ちなみに電機大手8社とは、日立製作所、東芝、三菱電機、Panasonic(松下電工)、SONY、富士通、日本電気(NEC)、SHARP、を指すらしいです。
受賞には、生活家電、調理家電、AV家電などの各部門賞。ノミネート全製品及び、各部門受賞製品の中から総合的に選ばれる大賞がある。選考するジェネリック家電推進委員会は、ジェネリック家電の名付け親である流通ジャーナリスト近兼拓史の、「家電の世界にも、衣料品のユニクロの様に、大手メーカー製品でなくとも安くても高品質な製品が多数ある。そんな製品やメーカーをもっと公平に評価するべき」という呼びかけに応えた、集英社週刊プレイボーイや東京スポーツなど、家電大手8社の出稿に過大に依存しないメディアや、製造者及び販売者。各界有識者、ユーザー等で構成されている。なお、評価審査が校正に行われるため、選考委員の多くは実名公表されていない。
出典:ウィキペディア
なるほどなるほどー。NOMIの元職は製薬会社なのでジェネリックという呼称にはなじみがあるのですが、こういう分野があるとは知りませんでした。
調子に乗って「ジェネリック家電」を調べてみると、
ジェネリック家電
ジェネリック家電(ジェネリックかでん)とは、大手メーカーの一世代前の技術を利用しながら搭載する機能を少なくして低価格を実現した日本製の家電商品。ただし、「ノーブランド品で廉価かつ比較的高品質な家電」全般を指しても使われ、中国、韓国製品に対しても使用されることがある。ジェネリック(Generic)は英語で「ブランドにとらわれない」「一般的な」という意味。[1][2][3]。ジェネリック医薬品になぞらえた新造語[4][5]。
出典:ウィキペディア
やっぱり語源は医薬品でしたか。
主要メーカー/ブランド
- アイリスオーヤマ[9](efeel、IRIS OHYAMA)
- 船井電機(DXブロードテック、FUNAI、FUNPALなど)
- オリオン電機(ORION、oen、BeLson、Luminousなど)
- 山善(YAMAZEN、Qriom)
- オーム電機(AudioCommなど)
- テスコム(TESCOM)
- 小泉成器(KOIZUMI、SOUNDLOOKなど)
- トヨトミ(TOYOTOMI)
- ツインバード工業(TWINBIRD)
- 朝日電器(ELPA)
- 電響社(ZEPEAL)
- 松木技研(MATRIC)【事業停止】
- エスケイジャパン(S.K Japan、felicisなど)
- ドウシシャ(ORION、TYTTO、OEN(オーエン)、SANSUI、Pieria、RAPHAIEなど)
- モダンデコ(SUNRIZE)
出典:ウィキペディア
おーっ、NOMIの大好きなオーム電機様もランクインされているではないですか。そういえば、前々から欲しいと思っていたAudioCommのTV互換リモコンもオーム電機のブランドだったんですね。気づかなかったー。
オーム電機のオリジナル商品は、大手サンが作る「万人にウケるようにとりあえず無難に。」なモノとはちょっと違っていて、「世の中には色々な人が居るから、気に入ったひとにだけ買ってもらえるいろんな商品があっていい。」みたいな感じのものが多いですね。それでいて品質はしっかりしていますから、NOMIみたいな人間は「マイッタ!」となってしまうのでしょう。
NOMIが実用性とデザインを兼ね備えた電機小物を探してゆくとオーム電機にぶちあたってしまう、というのは偶然ではなく、必然だったのかもしれませんね。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません